Corporate

-企業情報-

経営理念

MISSION社会にお約束すること

できないを解決し、新しい世界を提案するパートナーになります
今日以上の未来を考えるチームでいます
データで仕事と生活と未来を豊かにします

VISION目指す世界観

ビジネスラクに、生活

VALUE世の中に与えていきたいこと

できない可能にする

誰もができそうで、できないことがある。
テクノロジーがどれだけ進化しても、人が大きく成長しても
ITと人の間に「できない」という、いくつもの課題(壁)があり、
それを解決できる可能性は無限に広がっています。

私たちはその可能性に果敢にチャレンジし続け、
世の中に多くの「できる」を増やし、楽しい世界を創造し続けます。

Message of CEO

代表取締役CEO 藤本 茂夫

大手総合人材会社のブランチマネージャーを経験後、採用支援会社の㈱アディション代表取締役CEOに就任。
こういった経験で得たノウハウから「人」と「企業」と「地域」を繋ぐ新しいIT事業を構築し、16年に㈱Reviewを設立し代表取締役CEOに就任。
今ない常識や世界を「リアル×IT」で創造していく。

【得 意 分 野】営業企画・人材採用
【趣   味】ダーツ・ゴルフ
【小さな喜び】ハットトリック・ドラコン賞

「macci」が生まれたきっかけ

インターネットで把握できない世の中のニーズを「リアル×IT」という仕組みを創り解決していく、それを追求していた弊社が辿り着いた答えの一つが、世の中のニーズのほとんどが「街」に関わる何かだったんです。リアルタイムな「街」の動きを把握することで、事業が発展し、地域が活性化する、そしてそれを具現化する為に雇用も創出していくことができる理想の形になるんじゃないかと思いこの事業をはじめました。「街」をいろんなものに「マッチング」していくサービスとして、その理想をより多くの人にわかりやすく伝えたいという想いから、「macci」というネーミングを社員全員で考えました。

目指す未来

「ビジネスをラクに、生活を楽に」というビジョンの先に、多くの人が笑顔になれる未来を目標にしています。
そして人が企業が地域が利用すればする程、世の中も、自分の生活も良くなるきっかけとなっていく、誰も実現できたことのない新しいカタチのインフラを生み出すことを、Reviewというチームと、支えてくださる関係者様と一丸となって達成していきます。

会社概要

会社名株式会社Review
設立2016年3月
所在地【大阪本社】
〒541-0048 大阪市中央区瓦町4-4-7 おおきに御堂筋瓦町ビル8階(旧:レバンガ御堂筋本町ビル)
事業内容データDXサービス「macci」の運営・企画・開発
IT×人によるオリジナルクレンジング技術の提供
資本金100,200,000円
準備金 88,200,000円
主要株主藤本茂夫
株式会社キャリアインデックス
株式会社オープンハウス
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
株式会社プレシャス・タイム
おおさか社会課題解決投資事業有限責任組合
他4名
登録有料職業紹介業 27-ユ-303198
役員代表取締役CEO 藤本茂夫
取締役COO 奥野健史
取締役CCO 岩田光弘
社外取締役 幾島尚彦
社外取締役 山野新一郎
監査役 山口泰典
執行役員CMO 菊池あしび
執行役員CTO 原久
金融機関関西みらい銀行 堺筋営業部
三井住友銀行 上町支店
ビジネスパートナー株式会社ENT 人材派遣業
株式会社キャリアインデックス インターネットを活用した集客プラットホームの運営
関電サービス株式会社 電力関連事業

沿革

2022年 2月大阪市注目スタートアップ企業に認定
1月情報プラットフォーム macciベータ版ローンチ
2020年 7月関西電力グループ、関電サービス株式会社と共同事業開発契約締結
6月コロナ対策支援活動として大阪府枚方市と連携協定締結
2019年 9月2019年度大阪市トップランナー認定プロジェクトにmacciが認定
 大阪産業局「IAGハンズオン支援プログラム2019」に選定
1月大阪府主催「オール大阪企業家支援プロジェクト StartUP 第11回ビジネスプランコンテスト」にて近畿大阪銀行様の特別大賞を受賞
2018年 12月IVS(Infinity Ventures Summit) 2018Winter Kanazawa のLaunchPad に登壇
11月大阪市の「OIHシードアクセラレーションプログラム(OSAP)」 第6期プログラム参加企業に選定
2017年 3月(株)Review移転
2016年 12月Innovation Weekend Grand Finale 2016にて、「Microsoft賞」、「Freee賞」を受賞
3月(株)Review 創業
2013年 3月(株)アディション 移転
2012年 3月(株)アディション 創業

チーム紹介

メンバー画像

取締役
CPO

奥野 健史

「ITを活用した業務効率化」に関するビジネスセミナーの企画・運営を経験後、中堅旅行会社の人事・企画担当としてITを活用した業務効率化プロジェクトにつく。16年、自身の経験を活かすべく㈱Review設立に携わり、ITと人と闘い続けている。

【得 意 分 野】 IT活用の効率化
【趣   味】 野球観戦、アプリ開発
【小さな喜び】 一度も足をつかず自転車で会社に到着すること
メンバー画像

取締役
CCO

岩田 光弘

大手アパレル会社で販売職を経験。百貨店全国売上表彰等、販売のエキスパートとして従事。フラッグシップ店長担当後、販売トレーナー・店舗マネージャー職を経験を活かし2008年マンパワー・ジャパン㈱へ入社。営業を中心としたアウトソーシングを担当し全国トップレベルの業績構築に貢献。2012年、ノウハウを役立てる為、㈱アディション立上げに携わる。Reviewでは採用と管理を担当。

【得 意 分 野】 採用と管理、ときどき心理学
【趣   味】 泊りでスノボ・ゴルフ/フィギュア収集
【小さな喜び】 無駄と分かっている事に時間・お金をかけるとき
Sな自分が出ているとき
メンバー画像

社外取締役
 

山野新一郎

株式会社リクルートへ入社し、新商品、新規事業開発部門を担当し、グループ企業の代表取締役に就任。その後アジアを中心とした海外人材の日本の橋渡し役として立ち上げた株式会社ヒビクの代表取締役に就任。ネパールでの日本語、技能教育研修、日本企業、大学とのマッチングなど、事業展開。ネパール政府とのプロジェクトのために一般社団法人ネパール人労働者支援協会を設立、理事長に就任。2021年12月に営業企画、事業開発強化の為、取締役に就任。

【得 意 分 野】
【趣   味】
【小さな喜び】
メンバー画像

監査役
 

山口 泰典

大手VCジャフコにて首都圏・関西圏の成長企業への投資業務を担当(2004年〜2018年)。2018年に地元広島で(株)ファンファーレを設立、代表就任。関西及び広島エリアにてスタートアップ企業の資金調達、事業開発、管理体制構支援を実施。Reviewのエクイティ調達を担当後、2019年4月に監査役就任。

【得 意 分 野】 ファイナンス、経営企画関連
【趣   味】 野球全般、サブカル全般、食べ歩き全般
【小さな喜び】 晴天の屋外球場でビールを飲むこと
メンバー画像

執行役員CTO
システムサポート部

原 久

大手英会話学校・予備校、旅行会社、医療、プロバイダー、食品卸会社等の開発、システム責任者を経て、ITコンサルタントとして企業の業務改善に取り組む。インフラ面(サーバ・ネットワーク構築)からアプリケーション設計・バックエンド、フロントエンド開発・実装までの一連を担うことができる。

【得 意 分 野】 業務改善、システム全般に対応すること
【趣   味】 野外フェス、音楽鑑賞
【小さな喜び】 人から知らないことを学んだとき
メンバー画像

執行役員CMO
セールスプランニング
広報戦略部

菊池 あしび

2000年㈱リクルート<現リクルートホールディングス>に入社。SP広告における企画・戦略立案等のソリューション営業、マネジメント業務に10年間従事。2011年独立し、レンタルドレスショップオープン。店舗運営・EC事業を開始。傍ら2012年広報戦略・企画プランニングのノウハウを活かすべく㈱アディションへ入社。PR/SPにおける広報全般、WEBマーケティング、採用を担当。

【得 意 分 野】 めいっぱい、食べるコト
【趣   味】 めいっぱい、唄うコト
【小さな喜び】 めいっぱい、寝るコト
メンバー画像

セールスプランニング
営業企画部
コーディネーター

橋本 翔太郎

大学卒業後、2015年にアディションへ入社。採用代行の営業に従事したのち、Reviewの事業立ち上げに携わり、2016年に㈱Reviewに転籍。営業活動及び、パートナーのアサイン、エリア全体のマネージメントを担当。現在、Reviewが提供する"身近にあるのに探すと見つけにくい地域情報"をタイムリーに提供するフォームつくりに目下チャレンジ中。

【得 意 分 野】 得意分野に関してしゃべり続けること
【趣   味】 ギター・音楽鑑賞
【小さな喜び】 笑えた時
メンバー画像

パートナーサポート部
エリアコーディネーター
マネージャー

五味川 理絵

ショップ販売職を経て、2018年に㈱Reviewに入社。5年間、多くのお客様と培ったカスタマーリレーション経験を活かし、フィールドパートナーとのコミュニケーションと広報業務を担当。持ち前の笑顔とホスピタリティで、社内・社外問わず、コミュニケーションの活性化にチャレンジ中。

【得 意 分 野】 笑顔でいること
【趣   味】 映画ドラマ鑑賞、音楽鑑賞
【小さな喜び】 コレクションが増えた時、お気に入りの店を見つけた時
メンバー画像

データサポート部
データコーディネーター

大池 麻友子

幼児教育スクール講師を経て、2019年に㈱Reviewに入社。未就学児の小さなお子様と接する中で得た、伝える事&キャッチアップの大切さを活かし、社内の業務効率化プログラム構築に日々奮闘中。「ありがとう」の言葉がモチベーション。

【得 意 分 野】 絵を描くこと・音楽編集すること
【趣   味】 漫画・動物について調べること
【小さな喜び】 猫が添い寝してくれたとき
メンバー画像

システムサポート部
エンジニア マネージャー

小谷 快晴

大学生の2016年より、フィールドパートナーとして調査業務に従事する傍ら、社内インターンとして、プログラミングを勉強。2020年4月に新卒としてReviewに入社の即戦力エンジニア。

【得 意 分 野】 自分の考えをもつこと/何事にも挑戦すること
【趣   味】 サッカー・フットサル/カメラを持って出かけること
【小さな喜び】 無知の知を実感したとき
メンバー画像

セールスプランニング
広報戦略部
プランナー

奥上 奏

地域情報誌での営業を経験後、マレーシアに移住しフリーペーパーの出版社で営業職に従事。単独で同出版社の日本支部を立ち上げるため帰国し、運営から営業までをこなす。その後、2017年にリクルートライフスタイルに入社。契約満了後、2020年に㈱Reviewに入社。家庭と仕事の両立をしながら、14年間の営業のノウハウを活かした広報業務に従事している。

【得 意 分 野】 粘り強さを必要とすること全般
【趣   味】 海外旅行、カフェでまったりする
【小さな喜び】 一回も迷わず目的地に着いた時
メンバー画像

パートナーサポート部
エリアコーディネーター
主任

小嶋 映美

学生時代に栄養学を学び、栄養士として活躍。その後、知識を活かせる業界で営業サポート業務に従事。2021年に㈱Review入社し、パートナーサポートとして活躍中。先回りしてアシストする持ち前のホスピタリティと、好きなコトをとことん突きつめる職人技をもつサポートのプロフェッショナル。

【得 意 分 野】 こつこつ続けること
【趣   味】 ジャズダンス、写真を撮ること
【小さな喜び】 美味しく料理が作れたとき、きれいな写真が撮れたとき
メンバー画像

データサポート部
データエンジニア
主任

小西 智美

社会人になってからプログラミングを習得し、2021年よりReviewにてエンジニアとしてジョイン。5つのプログラミング言語を操る才女。社内業務を効率化するプログラムを日々開発中。持ち前のコミュニケーション力とユーモアで社内の人気者。

【得 意 分 野】 前髪を切る
【趣   味】 チェス
【小さな喜び】 アイスを大量に買った時
メンバー画像

データサポート部
テックリード
主任

Sahil Dwivedi

インド出身。現在、政府からの後援を受け「政府学者」として日本に留学。多数の受賞歴があり、母国で大統領賞の授与歴もあるデータオタクのプログラマー。日本語も流暢で、話せる言語は8か国語。2020年よりReviewにて、プログラマーとして大活躍中。

【得 意 分 野】 システムと筋肉を作ること
【趣   味】 ポーカー、アウトドア、バイクとカヤックと調子に乗ること
【小さな喜び】 家族と話すこと、誰かに何かを教えること
メンバー画像

システムサポート部
エンジニア

蛯名 瑠偉

「社会に通じるIT能力を向上させたい」という想いからteenagerにして、様々な企業でサイト制作やアプリ開発に関わる。小学生の頃、単独でアメリカ渡航するなど"挑戦すること"が得意でチャレンジ精神旺盛。2022年より18歳にしてプログラマーとしてReviewに参画。

【得 意 分 野】 色々なことに挑戦すること
【趣   味】 ゲーム、バスケ、洋楽を聴くこと
【小さな喜び】 キーボードに挟まってたゴミがとれたとき
メンバー画像

パートナーサポート部
エリアコーディネーター

安川 花音

医療事務、商品企画職を経て、2022年に㈱Review入社。数多のSNSを自在に操るトレンドリーダー。新しいことに挑戦することや、飽くなきスキルアップ精神を持つベンチャーマインドの持ち主。持ち前のコミュニケーション力でパートナーサポートとして活躍中。

【得 意 分 野】 人と仲良くなること
【趣   味】 物件を見ること、スノボ、アニメ鑑賞
【小さな喜び】 目覚めがいいとき
メンバー画像

顧問
システムアドバイザー

笠原 利之

大学卒業後、システム制作会社に入社。4年後には、フリーSEとなり、様々な業種のシステム製作に携わる。2000年(有)オネスト・ドットネットを創業。100社を超える実績はあらゆる業種に至る。㈱Reviewでは、北海道入力センターの統括を担う。

【得 意 分 野】 人の話を聞くこと
【趣   味】 ゴルフ
【小さな喜び】 人が知らない美味しいお店を見つけた時
メンバー画像

顧問
データ解析アドバイザー

仙石 裕明

2013年 博士課程在学中に研究内容を軸に合同会社マイクロベース設立。位置情報データを活用したビジネスプランを立て、第7回キャンパスベンチャーグランプリ テ クノロジー部門優秀賞受賞。2014年 東京大学大学院新領域創成科学研究科博士号取得。東京大学空間情報科学センター客員研究員に就任。2019年9月 麗澤大学客員准教授に就任。2009年 慶應義塾大学環境情報学部卒業。SFC AWARD受賞。シムシティおよび地図系データオタク。

【得 意 分 野】 地理情報データ解析、画像解析、DB構築
【趣   味】 シムシティ、PCスペック比較、アウトドア
【小さな喜び】 本屋でいい本を見つけたとき