私たちが考えること
代表取締役
CEO
藤本 茂夫
大手総合人材会社のブランチマネージャーを経験後、採用支援会社の㈱アディション代表取締役CEOに就任。
こういった経験で得たノウハウから「人」と「企業」と「地域」を繋ぐ新しいIT事業を構築し、16年に㈱Reviewを設立し代表取締役CEOに就任。
今ない常識や世界を「リアル×IT」で創造していく。
【得 意 分 野】 | 営業企画・人材採用 |
---|---|
【趣 味】 | ダーツ・ゴルフ |
【小さな喜び】 | ハットトリック、ドラコン賞 |
取締役
COO
奥野 健史
「ITを活用した業務効率化」に関するビジネスセミナーの企画・運営を経験後、中堅旅行会社の人事・企画担当としてITを活用した業務効率化プロジェクトにつく。16年、自身の経験を活かすべく㈱Review設立に携わり、ITと人と闘い続けている。
【得 意 分 野】 | IT活用の効率化 |
---|---|
【趣 味】 | 野球観戦、アプリ開発 |
【小さな喜び】 | 一度も足をつかず自転車で会社に到着すること |
取締役
CCO
岩田 光弘
大手アパレル会社で販売職を経験。百貨店全国売上表彰等、販売のエキスパートとして従事。フラッグシップ店長担当後、販売トレーナー・店舗マネージャー職を経験を活かし2008年マンパワー・ジャパン㈱へ入社。営業を中心としたアウトソーシングを担当し全国トップレベルの業績構築に貢献。2012年、ノウハウを役立てる為、㈱アディション立上げに携わる。Reviewでは採用と管理を担当。
【得 意 分 野】 | 採用と管理、ときどき心理学 |
---|---|
【趣 味】 | 泊りでスノボ・ゴルフ/フィギュア収集 |
【小さな喜び】 | 無駄と分かっている事に時間・お金をかけるとき Sな自分が出ているとき |
監査役
山口 泰典
大手VCジャフコにて首都圏・関西圏の成長企業への投資業務を担当(2004年〜2018年)。2018年に地元広島で(株)ファンファーレを設立、代表就任。関西及び広島エリアにてスタートアップ企業の資金調達、事業開発、管理体制構支援を実施。
Reviewのエクイティ調達を担当後、2019年4月に監査役就任。
【得 意 分 野】 | ファイナンス、経営企画関連 |
---|---|
【趣 味】 | 野球全般、サブカル全般、食べ歩き全般 |
【小さな喜び】 | 晴天の屋外球場でビールを飲むこと |
執行役員CTO
システムサポート部
原 久
大手英会話学校・予備校、旅行会社、医療、プロバイダー、食品卸会社等の開発、システム責任者を経て、ITコンサルタントとして企業の業務改善に取り組む。インフラ面(サーバ・ネットワーク構築)からアプリケーション設計・バックエンド、フロントエンド開発・実装までの一連を担うことができる。
【得 意 分 野】 | 業務改善、システム全般に対応すること |
---|---|
【趣 味】 | 野外フェス、音楽鑑賞 |
【小さな喜び】 | 人から知らないことを学んだとき |
執行役員
セールスプランニング広報戦略部
菊池 あしび
2000年㈱リクルート<現リクルートホールディングス>に入社。SP広告における企画・戦略立案等のソリューション営業、マネジメント業務に10年間従事。2011年独立し、レンタルドレスショップオープン。店舗運営・EC事業を開始。傍ら2012年広報戦略・企画プランニングのノウハウを活かすべく㈱アディションへ入社。PR/SPにおける広報全般、WEBマーケティング、採用を担当。
【得 意 分 野】 | めいっぱい、食べるコト |
---|---|
【趣 味】 | めいっぱい、唄うコト |
【小さな喜び】 | めいっぱい、寝るコト |
システムサポート部
ディレクター
Andrew MacKinnon
カナダ出身。大学卒業後カナダにてSE、2009年より日本にてSE業務に従事。
大手企業内にてSaaSシステム開発や、サーバー開発を担当。フロント・バックエンドともに開発可能なスキルを持つ。
【得 意 分 野】 | レゴ・作ること |
---|---|
【趣 味】 | パソコン |
【小さな喜び】 | 子供と遊ぶ |
セールスプランニング営業企画部
セールスコーディネーター 主任
橋本 翔太郎
大学卒業後、2015年にアディションへ入社。
採用代行の営業に従事したのち、Reviewの事業立ち上げに携わり、2016年に企業化した㈱Reviewに転籍。同社にて営業活動及び、パートナーのアサイン、エリア全体のマネージメントを担当。
現在、㈱アディションで学んだ採用のノウハウを基に"今ない雇用を創出する"為の仕組みづくりとReviewが提供する"身近にあるのに探すと見つけにくい地域情報"をタイムリーに提供するフォームつくりに目下チャレンジ中。
【得 意 分 野】 | 得意分野に関してしゃべり続けること |
---|---|
【趣 味】 | ギター・音楽鑑賞 |
【小さな喜び】 | 笑えた時 |
セールスプランニング広報戦略部
プランナー 主任
五味川 理絵
ショップ販売職を経て、2018年に㈱Reviewに入社。
5年間、多くのお客様と培ったカスタマーリレーション経験を活かし、フィールドパートナーとのコミュニケーションと広報業務を担当。
持ち前の笑顔とホスピタリティで、社内・社外問わず、コミュニケーションの活性化にチャレンジ中。
【得 意 分 野】 | 笑顔でいること |
---|---|
【趣 味】 | 映画ドラマ鑑賞、音楽鑑賞 |
【小さな喜び】 | コレクションが増えた時、お気に入りの店を見つけた時 |
パートナーサポート部
エリアコーディネーター
大池 麻友子
幼児教育スクール講師を経て、2019年に㈱Reviewに入社。
未就学児の小さなお子様と接する中で得た、伝える事の大切さを、フィールドパートナーとのコミュニケーションに活かし、日々奮闘中。
「ありがとう」の言葉がモチベーション。社内のムードメーカー。
【得 意 分 野】 | 絵を描くこと・音楽編集すること |
---|---|
【趣 味】 | 漫画・動物について調べること |
【小さな喜び】 | 猫が添い寝してくれたとき |
パートナーサポート部
エリアコーディネーター
中山 鈴子
アパレル販売職を経て、2019年に㈱Reviewに入社。
前職では担当ブランドの販売成績が常にトップクラスの実績を持つ。
常にお客様のニーズに耳を傾け提案に繋げることをモットーにしている。
【得 意 分 野】 | 集中力 |
---|---|
【趣 味】 | 犬と寝る・お笑い番組を見る |
【小さな喜び】 | 新しいことを発見したとき |
システムサポート部
エンジニア
謝 禎蔚(Hsieh Chenwei)
台湾出身。大学卒業後、台湾国内の企業にて画像処理プログラムやファームウェア開発に従事。
2019年に来日し、以降、独学で日本語を学んだ努力家。
2020年に㈱Reviewに入社。画像解析のエキスパートとして期待の星。
【得 意 分 野】 | しゃべること |
---|---|
【趣 味】 | ボルダリング |
【小さな喜び】 | 昭和の面影を残す店で飲むこと |
システムサポート部
エンジニア
小谷 快晴
大学生の2016年より、フィールドパートナーとして調査業務に従事する傍ら、社内インターンとして、プログラミングを勉強。
2020年4月に新卒としてReviewに入社の即戦力エンジニア。
【得 意 分 野】 | 自分の考えをもつこと/何事にも挑戦すること |
---|---|
【趣 味】 | サッカー・フットサル/カメラを持って出かけること |
【小さな喜び】 | 無知の知を実感したとき |
セールスプランニング広報戦略部
プランナー
奥上 奏
地域情報誌での営業を経験後、マレーシアに移住しフリーペーパーの出版社で営業職に従事。単独で同出版社の日本支部を立ち上げるため帰国し、運営から営業までをこなす。
その後、2017年にリクルートライフスタイルに入社。契約満了後、2020年に㈱Reviewに入社。家庭と仕事の両立をしながら、14年間の営業のノウハウを活かした広報業務に従事している。
【得 意 分 野】 | 粘り強さを必要とすること全般 |
---|---|
【趣 味】 | 海外旅行、カフェでまったりする |
【小さな喜び】 | 一回も迷わず目的地に着いた時 |
顧問
システムアドバイザー
笠原 利之
大学卒業後、システム制作会社に入社。4年後には、フリーSEとなり、様々な業種のシステム製作に携わる。
2000年(有)オネスト・ドットネットを創業。100社を超える実績はあらゆる業種に至る。㈱Reviewでは、北海道入力センターの統括を担う。
【得 意 分 野】 | 人の話を聞くこと |
---|---|
【趣 味】 | ゴルフ |
【小さな喜び】 | 人が知らない美味しいお店を見つけた時 |
顧問
データ解析アドバイザー
仙石 裕明
2013年 博士課程在学中に研究内容を軸に合同会社マイクロベース設立。位置情報データを活用したビジネスプランを立て、第7回キャンパスベンチャーグランプリ テ クノロジー部門優秀賞受賞。2014年 東京大学大学院新領域創成科学研究科博士号取得。東京大学空間情報科学センター客員研究員に就任。2019年9月 麗澤大学客員准教授に就任。2009年 慶應義塾大学環境情報学部卒業。SFC AWARD受賞。シムシティおよび地図系データオタク。
【得 意 分 野】 | 地理情報データ解析、画像解析、DB構築 |
---|---|
【趣 味】 | シムシティ、PCスペック比較、アウトドア |
【小さな喜び】 | 本屋でいい本を見つけたとき |